2012/01/22(日)
でかいパックに入った日本酒でその材料が米だけ、あるいは純米とあればとりあえず購入。料理酒としては十分。うまければ飲んじゃう。当然ですね。最近購入したのはこれ。

越の寒山。
正月気分も抜けてからこっち実は連日鍋を続けているのです。もはや相撲部屋。
ちゃんこは相撲部屋料理のことで鍋をさすわけではないですが、やはりちゃんこと聞いて思い出すのはちゃんこなべ。
というながれで、鍋料理を食べ続けると太るというイメージがなきにしもあらずですが、実はそんなことはなくて、野菜をいっぱい採ることができる鍋は逆にダイエットにも役立つ料理だったりするわけです。
そんな鍋に合いそうな品名ではないですか!「越の寒山」米処新潟のイメージだし。寒山とくればなんか酔狂な感じ。
鍋にたんぼを引っ掛けて燗をつけて飲むのに悪くはないですよ。
ぐいぐいのめちゃう。純米なので次の日残らない感じ。よし、このブログにのせるのに問題なし!と思ってラベルを見ると「あれ?」
いや別に問題ないのですが。。。。
酒造メーカーが福岡の鷹正宗?北陸じゃないじゃん!
まあ別に産地をインチキしているというわけではないので問題はないのですが、なんで?な感じは否めない。
自分の場合は地酒と思って購入するなら、確かにしっかり産地をチェックするけど、日常消費用のパックの酒にAOCみたく産地呼称にこだわりませんけど、何もそんな、よその県を連想させなくても良いのに。
このブログを書くために多少ネットで調べてみたら、生産工場は韓国!というホンマでっかな記事も発見。
下のほうに勝手にリンクしておきますが、2008年の記事だからだいぶ前からそうなのね。あらためてチェックするとうーむ。
調べてみると確かに鷹正宗さんは何品かを韓国の工場で生産をされているようですね。まあ最近は例の第三のビールにしても割とありますもんね。
残念なことに、その鷹正宗さんのホームページには2012年1月22日現在「越の寒山」の商品説明の記事がないのでネーミングの由来などは書かれていません。ということで「なんで?」は解消されませんでしたが、特に追求はしません。まあ、コスパに納得すればまた、次回購入もありなわけなんで良いのですが、まあ、きびしい人のブログネタにはなるかもね。
とりあえず、日常消費、料理用&燗酒要員のローテーション入りはありと思ってます。
参考にしたよそ様の記事 お神酒??これが友人^^<何ごとも、だいたいで!様>
今日のお酒
「越の寒山」
品名 純米酒
鷹正宗株式会社(福岡県久留米市)
原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米)
容量 2ℓ
アルコール 14度以上15度未満
価格 マインマート反町店で872円(税別)
↓こちらのブログにもよろしかったら遊びに入らしてください。
漫画についてのブログ まんがばかりよんでるから
日常の疑問を調査 問題解決リサーチャーよろず研究!
ダイエットについてのブログ ゆるやかダイエット 健康体験日記
映画やDVDについてのブログ DVD&ジャンクション
なつかしい雑誌の創刊号とその時代 創刊号&メモリーズ
ひまつぶし広告鑑賞 団栗ジャンクション
WEBでコミックを楽しむ立ち読み探し おもしろい 漫画 探し
天然水のブログもやってます→ウォーターサーバー おいしい水 楽して飲みたい
スポンサーサイト

- 青酎池の沢 (09/03)
- 亀甲宮焼酎 200ml カップ 25% (12/23)
- サッポロ 北海道PREMIUM (12/18)
- エビス スタウト クリーミートップ (12/17)
- オールドパー 12年 (02/17) 健やか総本舗亀山堂
- ビール・発泡酒・新ジャンル (29)
- 日本酒 (14)
- ワイン (13)
- ウイスキー (6)
- ブランデー (2)
- スピリッツ (4)
- 焼酎 (4)
- リキュール (0)
- 中国酒 (0)
- お道具 (2)
- 思い・思いつき (3)
- このブログについて (3)
- リスト ビール一覧 (1)
- リスト 日本酒一覧 (1)
- リスト ワイン一覧 (1)
- リスト ウイスキー・ブランデー一覧 (1)
- まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【Rela リラ 赤】 (04/02)
- Alcohol or DIE, Music or DIE:極上の怒りを捧ぐ~ジョッキ生 (08/15)
- 団栗ジャンクション:サントリーの通販 (07/26)
- 団栗ジャンクション:お酒 VS 禁酒 (05/29)
- 団栗ジャンクション:ワインで泣かない (05/22)
- 内臓脂肪がたまるのを恐れてお酒の瓶を眺めながら妄想するのが楽しみな40代。男性。でも時々飲み過ぎて三日酔い!残りの人生でどれだけの酒と出会えるのか、小出しにコレクション!
他に好きなもの:漫画・料理・ちゃんねえ
生息地:横浜・湘南エリア - RSS
- 管理者ページ
- RSS1.0
大七 純米生酛
2012/01/11(水)
その1、金色を使っているラベルのお酒。で、その2、昨年の被災県のお酒という根拠で選んだお酒で2012年の正月を迎えることにしまして、一本目は前回アップした金寶 特選自然酒でしたが、もう一本4号瓶を購入しておりました。それが、今回の大七 純米生酛 (だいしち じゅんまいきもと)でございます。

みごとに、金色の箱書きでございましょう。
やはり気になるのは日経新聞「何でもランキング」に選ばれましたの文字。よくみると「お燗にするとおいしい」で第一位と書いておりますよ。「何でもランキング」はよく知らなかったのですが、最近鍋をつつきながら鍋ににタンポを引っ掛けて熱燗にして飲むのが日課になっている自分としては、「お燗にするとおいしい」は大変魅力的なのでした。
元日早々チャレンジですよ。
ちょっと、熱くしすぎてしまいましたが、馥郁(ふくいく)たるという慣用句がそのままあてはまる、いいお酒ですねえ。
三が日は(仕事もしてたのですが)朝は自然酒、夜は大七で燗酒というかんじで、落ち着いてすごすことができました。でもだんだん燗つけるのがめんどくさくなり、生酛のほうも常温で飲みはじめてしまったら、あら、自分このお酒常温の方がタイプかもと思いはじめてしまいまして。
このお酒のホームページには、脂ののった濃厚な食べ物に合う旨の記述がありますが、もしかしたら、今年の自分の三ヶ日のメニューは鍋といえども、比較的あっさりした野菜いっぱいの水炊きだったりしたのが原因でしょうか?
以来常温でいただいております。
例年ですと、一升瓶をぐびっと2~3日であけていたのですが、今年は4号瓶2本を七草まで引っ張りました。
まあ、ビールやらワインやらも飲んでましたけどね。だって4号瓶だと普通すぐ飲んじゃうからねえ、ことしはちびちびとやったわけですよ、いろいろなことに思いを馳せながら。
それにしても、今まであんまり福島のお酒飲んでなかったかも。。
この正月の2本とも福島県の仲通りというエリアのようなんですが、前回の郡山市金寶酒造の方は阿武隈山系の水で、今回の大七のほうは二本松市で奥羽山脈の安達太良山系の水を使っているのですねえ。
同じ地区でも違う水系というのは面白いですねえ、どちらも良い水であることは変わらないと思いますけど、微妙な違いはあるかもです。機会があったら確かめたいですねえ。
この自然守って欲しいですねえ、何があっても。
紅白出場の猪苗代湖ズだけにまかしておくわけにはいかないですよねえ。
といいつつ、今年はまだ味わっていない東北の銘酒を飲まなければと、思うわけです。
会津磐梯山の笹に黄金がなっているのを思い浮かべながら。。。。。。
今日のお酒
「大七 純米生酛」
大七酒造株式会社
原材料名 米 米麹 精米歩合65%
アルコール分 15度
日本酒度 +2
内容量 720ml
価格 そごう横浜店で 1229円(税別)
↓こちらのブログにもよろしかったら遊びに入らしてください。
漫画についてのブログ まんがばかりよんでるから
日常の疑問を調査 問題解決リサーチャーよろず研究!
ダイエットについてのブログ ゆるやかダイエット 健康体験日記
映画やDVDについてのブログ DVD&ジャンクション
なつかしい雑誌の創刊号とその時代 創刊号&メモリーズ
ひまつぶし広告鑑賞 団栗ジャンクション
WEBでコミックを楽しむ立ち読み探し おもしろい 漫画 探し
天然水のブログもやってます→ウォーターサーバー おいしい水 楽して飲みたい

金寶 特選自然酒
2012/01/11(水)
もはや、松の内ですらないですけど、ようやく年明けに飲んだお酒の記事のアップ。怠慢ですな。いや、本業が少しばかり活動的になったのです。昨年は大災害のために仕事が暇になり、おかげでだいぶブログの更新もできたのですが、年の瀬からこっち、少しずついろいろな物が回復し、少しずつ良くなって来たような感じもしなくもない。
さて、今年も良くなるようにと思うのは、毎年のこと、毎年何となく縁起の良さそうな銘柄・銘酒をえらんで、一升瓶で、ぐびぐび飲むのが自分の決まりなのですが、今年はまあ、めでたさも「中ぐらい」ということもあり、ちょっとだけ趣向を変えて、2点選ぶ根拠を加えました、一つは縁起の発展系で金色を使っているラベルお酒。普段は服装も地味な自分ですが、今年は金運上昇を願って、金とか銀とかキラキラした物を身につけるなりしたいなあと思っていたのですよ。辰年なのでなんとなく金。いやあ、ははは龍のイメージって自分キングギドラなんですよねえ(笑)。だから、今年は金。実際に服装には取り入れないので、せめてお酒。
そして、新春の酒選びのポイントその2は、まあ、やはり東北の被災県のお酒を選びたかった。せめてそのくらいはね。。。
そして、ふらっと寄ったデパートで見つけたのが本日のお酒。

金寶 特選自然酒。
瓶の方のラベルは自然酒筆文字でかかれた、一件シンプルな雰囲気。しかし、箱には見事に金色の文字でびしっとその名が表されています。
この写真では切れてしまったのですが、上の方に「長命之一滴」とこちらは白文字で横書きされています。瓶のラベルにも見えますね。
いいじゃないですか、正月早々「長命」ですよ。
無農薬、自然水、無添加ですよ。ありがたいですねえ。
予算の都合で4号瓶でしたので、一瞬で飲んでしまいました。ということで、金寶酒造仁井田本家さんのホームページの説明にちらっとあるような重厚な味わいを感じる間もなく飲んでしまったのでした。実際自分の感想としては、重厚というより「つるっ」とのめちゃったという感じ。なんていうかな、飲み込むのに障害がないというか、抵抗がないというか、お酒なのに飲んでもよわないような気がしちゃう感じとでも言えば良いのか知らん?
やっぱりこれねえ、水が良いのだと思いますよ。もちろん米も良いのでしょうが。。。
まあ、シロウトの味判断はこのぐらいにして、あとは、無病息災そして東北が復興すれば、きっと自分も良くなるに違いないと思えて来た年明けだったのでした。
今日のお酒
「金寶 特選自然酒」
金寶酒造仁井田本家
原材料名 米 米麹 精米歩合60%以下の自然米(農薬・化学肥料を一切使わず栽培した酒米)使用
日本酒度ー4 酸度 1.6
アルコール分 16度
水 阿武隈山系の天然水
内容量 720ml
価格 そごう横浜店で 1350円(税別)
↓こちらのブログにもよろしかったら遊びに入らしてください。
漫画についてのブログ まんがばかりよんでるから
日常の疑問を調査 問題解決リサーチャーよろず研究!
ダイエットについてのブログ ゆるやかダイエット 健康体験日記
映画やDVDについてのブログ DVD&ジャンクション
なつかしい雑誌の創刊号とその時代 創刊号&メモリーズ
ひまつぶし広告鑑賞 団栗ジャンクション
WEBでコミックを楽しむ立ち読み探し おもしろい 漫画 探し
天然水のブログもやってます→ウォーターサーバー おいしい水 楽して飲みたい

磯自慢 中取り 純米吟醸
2011/05/01(日)
誕生日に飲んだもう一本。また、磯自慢。
同じ銘柄の日本酒では最多掲載。
せっかくのブログなんだからもっと他の日本酒も紹介すれば良いのに、実際いっぱいのんでるし・・・。
怠慢といわれてもしかたがありませんが、最初の頃ちょっといいワインと磯自慢を飲んだことを自己満足するために書いていたようなところがあったのですねえ。
さて今回の磯自慢は、


中取り 純米吟醸。じゅんぎんですよじゅんぎん!
普段あまり吟醸を好んで飲んでいるわけではないのですが、特別な日はちょっと飲みたくなりますねえ。
幸せになれる味です。
あまりに幸せでそのまま眠りこけてしまいました。
今日のお酒
「磯自慢 中取り 純米吟醸 生酒厳守」
磯自慢酒造株式会社 (静岡県 焼津)
原材料名 米 米麹
特A地区産東条産特等米山田錦100%
日本酒度+4 酸度 1.3
アルコール分 16度以上17度未満
水 南アルプス間ノ岳 名水大井川伏流水
購入/はせがわ酒店(はせがわ酒店オリジナル商品)麻布店

米だけの酒
2011/04/01(金)
ひっさしぶりの更新。それとなくの再開として前回と似たテーマでいってみましょう。純米酒ではない米だけの酒シリーズ。
節約ムードの中、単位当たりの単価が下がる良い商品としてグロスの量が大きくなっている商品が見受けられますね。以前にとりあげた宝焼酎 25度 4Lエコペットとかね。
今回の「こめだけの酒」もそんなかんじ。

米だけタイプでは、うれしい3ℓサイズ。しかもお安い。そして淡麗辛口がウリとくれば文句は言えません。
料理用としても実飲用としても、安心してがぶがぶ使えます。
味的には前回の米だけのやさしい思いやりとくらべて、若干淡麗さがおちる(個人の感想です)とは思えますが、燗をつけるとなかなか良い味が出る気がします。
フクムスメとオエノングループのクレジットがありますが今のところ同社のホームページの商品情報には掲載されていません。またマインマート以外では目撃していません。詳しい事情は未調査です。
今日のお酒
「米だけの酒」
品名 清酒
富久娘酒造株式会社 (神戸市灘区)
原材料名 米 米こうじ
容量 3000㎖
アルコール 15度
価格 マインマート反町店で1177円(税別)
よそ様の記事 見つけ次第トラックバック

米だけのやさしい思いやり
2009/03/30(月)
不景気というにはあまりにも、やばーい経済状況ですねえ。自動車業界や電機業界そのあおりで外食産業や広告業界なんかも大変です。まったく暢気にお酒など飲んでいる場合ではありませんねえ。そんななか、家に帰って食べることが多くなり、副食材といいましょうか、ふりかけとか焼き肉のたれなんかは売り上げを伸ばしているという噂も聞きます。
真偽はともかく、晩酌防衛のために手頃でおいしいお酒が必要ということは肌で感じちゃいます。
この「米だけのやさしいおもいやり」は以前より愛飲させていただいております。純米材料の純米酒ではない「米だけの酒」は色々いただいてみましたが、私にはこれがあうようです。
まあ、実はかなりの長い間純米酒と思って飲んでいたのですが、米100%でも精米歩合によっては、純米酒を名乗れないのですねえ。知らなかった。
自分、純米馬鹿っすから、純米酒でなくても米100%であればありってことで・・・。
次の日に残らなくて良いです。
しかし、このお酒、料理にも純米酒を使いたくて購入し始めたわけですが、最近ではすっかり、晩酌用になってしまってますなあ。
今夜も景気復活を願って米の味を噛み締めるわけです。

今日のお酒
「米だけのやさしい思いやり 」
品名 清酒
株式会社小山本家酒造 (埼玉県さいたま市)
原材料名 米 米こうじ 清酒
貴造仕込み 原材料に使用している清酒も米だけの酒を使用
容量 200㎖
アルコール 14度
価格 マインマート反町店で883円(税別)
よそ様の記事 米だけのやさしい思いやり/何となく主婦様
米だけのやさしい思いやり(小山本家酒造)/お気楽闘病日記様
091003 紙パック酒の誘惑/むの字屋の日本酒痛快速報6年目様

誠鏡 純米 幻
2009/03/03(火)
日本酒を買う時、たいていは普段から飲み付けたお酒や、過去に飲んだことがあって良い印象があるお先を購入してしまいますが、時には飲んだことのない新しいお酒にチャレンジしたくなりますよね。そんな時には、どの地方のお酒か?とかお米は何か?とか色々選択基準がありますけど、時に名前で決めるとかありませんか?
名は体を表すと言うこともありますし、名前負けということもありますが、伝統的なものも含めて、生産者の思いが込められたお酒の名前には「なるほど」とうなずけるモノも多いですね。最近の焼酎は特におもしろいですね。日本酒にも色々ありますが、この「幻」も名前に魅かれて購入しました。
「幻の酒」とは思いませんでしたが、おそらくその味に込められたイメージかな?と思い購入したわけです。

実はずいぶん前に購入したお酒なのですが、冷蔵庫にしまい込んでありました。
そのため、出荷時のデフォルトのお味と違うことになっているのかもしれませんが、
結果、好きな味でした。
広島県竹原市は行ったこともありませんが、水のよいところなのでしょうか?
竹はいっぱいありそうですが、海の近くということで海産物はうまそうですね。
飲んでいるうちに、「幻」のネーミングはどうでも良くなりましたが、よくよくラベルを読むと正しくは「誠鏡(せいきょう) 純米 幻」ということに気付きました。
つまり「誠鏡」一家の幻くんというわけですね。誠鏡の名のとおりまじめな感じのするお酒と思います。基本な感じですね。例によって味の説明になってませんが・・・。

上品な紙に包まれた感じは「まぼろし」っぽい?

今日のお酒
「誠鏡(せいきょう) 純米 幻 」
中尾醸造株式会社 (広島県竹原市)
原材料名 米 米こうじ
精米歩合 58%
日本酒度 +3
容量 1.8ℓ
アルコール 15~15.9度
価格 お酒の横濱屋 福富町店で2500円(税込み)
よそ様の記事 「誠鏡 幻 純米酒」/今週の一本 様
誠鏡「大吟醸」幻(まぼろし)赤函/日本酒ブログ(由紀の酒) 注:赤函/限定、720㎖

開運 特別純米酒
2009/01/17(土)
謹賀新年ですよ。正月ですからね、お酒も縁起の良さげな名前のをいただきたいものです。ぴったりのがありました。「開運」ですよー。なんといっても。といっても実はいただくのは初めてです。実はいつもの、ひいきにしている例の「磯自慢」の純米がその日に売ってなくて、なにかよさげのは?と発見したのがこの「開運」。ネーミングもそうですが、「磯自慢」とまあ近い同じ静岡県のお酒というところが気に入りました。何せ静岡の水は大変お気に入りの水フェチ体質ですから。(笑)



IWAIZAKE KAIUNという表記も愉快にさせてくれますね。新年を祝いましょう。
思ったとおりの「水系」のスッキリしたお味です。無難なというと失礼ですね、間違いのない飲み口とおぼえました。価格も手頃ですので、めでたい時には重宝ですな。
今日のお酒
「開運 特別純米酒」
株式会社土井酒造場 (静岡県掛川市)
原材料名 米 米麹
精米歩合 55%
アルコール分 16度以上17度未満
価格 横浜君嶋屋で2573円(税込み)
よそ様の記事 ★132杯目【開運 特別純米酒】(かいうん)日本酒
開運 特別純米 1.8L
開運 特別純米酒 静岡県
≫続きを読む

李白 特別純米酒
2008/07/06(日)
(アップは7月になってしまいましたが、この記事を実際に書いているのは6月上旬の話です。)このところワインにこり始めていて、日本酒を飲んでいなかったので何か新しい手をいただこうと入手したのがこの「李白」。
おおあたり。うまいです。透明な液体は白く見えます。だから李白?命名者が若槻礼次郎っつうくらいだから昔からそうだったんでしょうか?
出雲のお酒はあまり飲んだことが無かったのですが、過去飲んだお酒もだいたい気に入ってました。おそらく、水フェチの自分の好きな、南アルプス系の水とこの出雲のあたりの水は近い水質なのではないでしょうか?推測のいきは出ませんが味の感じは近い気がします。
梅雨時のうざい季節には、すっきりな酒がよろしいですね。白身のさかなの刺身にはよく合うかと思います。
こんなきせつこそ燗酒をいただくのが通とも思いましたが、早く飲みたくて,やはり冷やしていただいたわけです。
今日のお酒
「李白 特別純米酒 」
李白酒造有限会社 (島根県松江市)
原材料名 米(五百万石等) 米麹
精米歩合 58%
日本酒度
アルコール分 15度以上16度未満
価格 横浜そごうで2447円
よそ様の記事 李白 特別純米酒 [司菊酒造]/一路一会のぶらり、地酒日記様
李白特別純米 & 上喜元特別純米 + カジカ/菱沼かれいの日本酒残日録様
特別純米酒 李白 @李白酒造/小岩ってこんなトコ! ・・・・・ 【 食いしん坊編 】様



≫続きを読む

真澄 純米酒 奥伝寒造り
2008/05/15(木)
いやー、いそがしいとついブログさぼっちゃいますね。毎日のんでるんですけど。毎日飲んでるのだから、その飲んだ酒日記なら書けるだろうと始めたわけなんですが・・・。久しぶりですからやはりここは日本酒で!5本目。
「真澄」常備的に飲んでおります。日本列島の本州の太い所の南側。主に南アルプスそして富士。おそらく長野県の諏訪あたりまでの水はテイストが近いのではないでしょうか?自分が好む日本酒は(いつも書いてますが)想像できるもとの水の味が好みであると信じています。
まさに飲み飽きず。お酒屋さんで、選び疲れた時はたいていこれ買って帰ります。
「奥伝寒造り」というのはよく知りませんでしたが、裏のラベルには色々情報が書いてありますな。曰く「癒し系」「穏やかな香り」「食卓に集う人たちを和ませる」まあ,自分一人で飲んでるんですけどね。
肴はカツオのニンニクいため、うすあげをやいてゆでアスパラとあわせたもの、ピーマンと塩昆布のあえもの、そして冷酒と滅法相性が良いと思う納豆スパゲティ。
お腹いっぱいです。ラベルには燗酒に◎とありますが。本日は冷やしていただきました。
今日のお酒
「真澄 純米酒 奥伝寒造り」
宮坂醸造株式会社 (長野県諏訪市)
原材料名 米(長野県産美山錦 80% 長野県産ひとごこち 20%) 米麹
精米歩合 60%
日本酒度
アルコール分 15度以上16度未満


よそ様の記事 真澄 純米酒 奥伝寒造り/じゅんの時刻表様
真澄 純米酒 奥伝寒造り/日本酒好きのページ~利酒師が飲んだ酒を評価しています~様
「真澄」純米酒 奥伝寒造り 吟香布四海/酔いどれ滑奏記様
真澄 奥伝寒造り/水谷哲也 お酒日記様
≫続きを読む

ウォーターサーバー おいしい水 楽して飲みたい
★酒の飲み方一つで女が惚れて男も磨ける方法
★体質改善の専門家の先生も推薦の「ビールを飲みながら痛風の症状を自宅で改善するための方法!」
★ワインの基本と楽しみ方、ワインの味と香りの区別、ワイン好きとのコミュニケーションがすんなりととれるようになる知識を教えてくれる一冊→『 もうワインで泣かない本』
★酒の飲み方一つで女が惚れて男も磨ける方法
★体質改善の専門家の先生も推薦の「ビールを飲みながら痛風の症状を自宅で改善するための方法!」
★ワインの基本と楽しみ方、ワインの味と香りの区別、ワイン好きとのコミュニケーションがすんなりととれるようになる知識を教えてくれる一冊→『 もうワインで泣かない本』
最新の記事



カテゴリー
リンク
トラックバック
管理人について